【子ども還り】の経験はありますか?
親の影響力
こんにちは、のりにぃです。
子どもにとって、親の影響力は絶大です。
子どもは、親に愛されるためなら、どんなことでもしようとします。
そんな子ども時代に、誰しも経験するであろうことが
「こっちを見てほしい」
「自分のことを大切に扱ってほしい」
という、承認欲求を満たす行為です。

どんな自分でも認めて欲しい
何か新しい物事に挑戦するときに
「上手く行っても行かなくても自分は大事な存在なんだ」
という、親の愛情を確認する行為とも言えます。
しかし、十分に欲求が満たされないうちに、親が
「あなたはいつもできるから問題ないね」
「こっちを見ていないといけないから後でね」
など、自分以外のものに注意を向けて「自分を優先してくれていない」と感じるときに、子どもは親に振り向いてもらうために、物を壊したり、泣いてごねてみたり、敢えて親を困らせようとすることがあります。

自分を一番大切にしてほしい
自分の下に初めてのきょうだいが生まれた時は、お母さんはそちらにかかりきりになります。
ましてやきょうだいケンカになった時などは
「○○ちゃんはおにいちゃん(おねえちゃん)なんだから、ちゃんとしなさい!我慢しなさい!」
などと頭ごなしに言われると、悲しくなってしまいます。

子どもの無意識の反抗
そんな時に、卒業していたはずのおねしょをしてしまったりするのです。
という、子どもの無意識の反抗を「こども還り」と呼びます。
それをきっかけに、平等に愛情が注がれれば良いのですが、それでも愛情の偏りが変わらなければ、思春期になってから非行に走ったりすることもあります。
子ども時代に十分に親に認めてもらった人が親になって、子どもを認められるようになります。
シンパシーセッションでは、親に満たしてもらえなかったそんな気持ちを追体験できます。
ぜひ、一度子どもの頃の気持ちを満たしてあげませんか?
